あなたは、網戸掃除はどれくらいの頻度でしていますか?年末の大掃除時くらいに窓掃除と一緒に掃除する頻度の方が多いかと思います。
網戸の掃除頻度は年に2回が理想で、時期は湿気のある季節がおすすめです。
私も、賃貸に住んで3年経った頃、パッと見た時は汚れが気にならないのですが、窓を開ける時に網戸に触れたらあら、手が真っ黒に…。
掃除をせずに放置していると、風と一緒にほこりやカビも部屋の中に入ってきて、アレルギー症状がでてしまうかもしれません。
下手に網戸を外してハメ直せなかったり、網目が細かいので掃除が面倒と思っていませんか?
この記事では、家にあるもので簡単にできる方法やきれいをキープする裏技もご紹介します。
わざわざ網戸専用の掃除用品を買いに行かなくても、すぐに取り掛かれますよ!
網戸が黒くなっていませんか?ひどく汚れているなら重曹水が役に立ちますよ!
こちらはすでにスプレーになっているので、すぐに取り掛かれますよ♪
網戸掃除の頻度は年2回!湿気のある時期が最適!
網戸掃除の頻度は月に1回定期的に行えばキレイが保てますが、最低でも「半年に1回」は行いましょう。
半年程度の頻度であれば汚れのこびり付きも少なく、比較的簡単に汚れを落とせます。
年末の大掃除できれいにするお宅もありますが、1年間汚れを放置していると、網目に汚れが入り込んでいたり、黒ずみがこびりついて力を入れて擦らないと落ちないことも。
年末に網戸を外してしっかり掃除をして、月に1度の頻度でさっと掃除する。という方法もおすすめです。
こまめに掃除していれば、年末のお掃除の負担も軽くなりますね。
では、いつ掃除するのがいいのでしょうか?次の章でご紹介します。
網戸掃除の時期は湿気のある季節がおすすめ
網戸掃除をする時期は湿気のある梅雨時期の5〜6月と台風時期の9〜10月がおすすめです!
網戸の汚れは外気から入ってくる花粉や土埃と、部屋から出るほこりやペットの毛、台所からくる油汚れなどがあります。
網戸の汚れを放置しておくとぱっと見が悪くなるだけでなく、汚れも落ちにくくなります。
5〜6月頃は花粉や黄砂の飛散が落ち着き始めて少なくなり、また梅雨などで湿気が多く、水分が汚れとくっつきやすくなるので汚れをスッキリ落とせやすくなります。
また、台風シーズンである9〜10月頃も湿気が多く網戸掃除に適した時期といえます。
ここまでしていただいたら、年末のこの時期は、網戸を外して網目の淵や網目など細かく洗ったり、など手間をかけずにさっと掃除するだけになります。
網戸掃除を行うのは雨や曇りの日が最適
網戸掃除を行う時は、雨やくもりの日がおすすめです。時間帯は日の光が弱い午前中や夕方に行うといいですよ。
晴れていると暑かったり、太陽の光で窓ガラスに反射して汚れが見えにくいこともあり汚れの取り残しがでるかもしれません。
また、雨の日にやると雨水を利用して掃除する方法もあるようですよ!
網戸掃除のメリットを2つ紹介
次に、網戸掃除のメリットをご紹介します。メリットを知ればきっと掃除したくなりますよ♪
- 部屋が明るくなる
- 外からの汚れが入りにくい
網戸は外のホコリや雨、泥などが着きやすく汚れが非常につきやすい場所です。
夏は窓を開けて虫が入らないように網戸だけにしますが、汚れたままにしておくと、網戸についた汚れや虫の死骸などで風通しが悪くなります。
網戸が汚れてしまうと外の景色も遮られてしまいますよね。
また、網戸の汚れが着いた状態で雨晒しになると窓にも汚れが付着し、さらに放置してしまうと最終的には汚れが落ちなかったり、カビが生えてしまう可能性もあります。
外気のきれいな空気を取り込むためにも、部屋を明るくするにも定期的な掃除できれいを保ちたいですね。
網戸の掃除を簡単に手軽にやる方法5つ紹介
網戸掃除はしたいけど、網戸掃除用のワイパーを購入するのはちょっとなぁ…。
家にあるもので、簡単に掃除できますよ!
わざわざ網戸専用のお掃除グッズを買わなくても、お掃除スイッチが入ったときにすぐにできる代替品をご紹介しますよ♪
- 不要なブラシで汚れをかきだす
- 靴下とストッキングを使ってホコリを絡めとる
- フローリングワイパーで一気に掃除
- 新聞紙を貼って掃除機で吸う
- 汚れがひどいなら重曹を使ってつけ置き
どれも網戸を外さずに、ささっと10分程度で簡単に出来るので、自宅にあるものを使ってやってみてくださいね。
また、こびり付いた汚れや長らく掃除していない網戸には洗剤も利用するといいですよ。環境にも優しい重曹を使った方法もご紹介します。
不要なブラシで汚れをかきだす
おすすめは洗車ブラシです。毛足が柔らかく、且つ大きいので、一気にほこりをかきだせます。網目の隙間など細かいところは、歯ブラシもOKです。
洗車ブラシとぞうきん2枚だけで簡単にできちゃいます!
網戸が破れないようにあまり強くこすらないようにしましょうね。網戸掃除の手順が以下の通りです。
- 窓を閉めて外側から汚れをかきだす
- 濡れたぞうきんで汚れを落とす
- 乾いた布で拭けば完了
窓を閉めないと、汚れが部屋の中に入ってきてしまうので、必ずしめましょう。
靴下とストッキングを使ってホコリを絡めとる
伝線してしまったり、破れて不要になったストッキングは、家に1つはあると思います。
ストッキングは静電気が発生しやすいので、その性質を利用して、ホコリを絡めとります。
ストッキングと靴下、掃除機だけで簡単に掃除ができちゃいますよ!
- 使わなくなったストッキングを足先部分に使わなくなった靴下を丸めて詰め込む
- 余った部分をクルクルと巻き付けて団子状の掃除道具の完成
- 掃除するときは、上から下の順にこする(内側が終わったら外側へ)
- 床に落ちたホコリを掃除機で吸って終了
こちらは汚れがあまりない、定期的に掃除している網戸に向いています。油汚れやカビなどがついている場合は濡れたぞうきんで最後に拭くといいですね。
ここからは、家にない場合もあるかもしれません。もしあれば、参考にしてみてくださいね!
フローリングワイパーで一気に掃除
フローリングワイパーを使うと一気に簡単に掃除ができます。
フローリングワイパーのシートは、ウェットタイプを使いましょう。
- フローリングワイパーにウエットシートをつける
- 網戸の内側から拭き外側も同じように拭く
- 床に落ちたホコリを掃除機で吸って終了
フローリングワイパーを使う場合も、網戸にあまり力を入れずに作業しましょう。
デコボコしているシートはほこりをからめとりやすいのでおすすめですよ。
新聞紙を貼って掃除機で吸う
少し準備等に手間がかかりますが、新聞紙と掃除機を使った掃除方法があります。
用意するものは新聞紙、ガムテープ、掃除機です。
- 網戸の外側から新聞紙をガムテープで貼り付ける
- 最初に内側から網戸全体を網戸がへこまないように力加減をしながら、掃除機をかける
- 終わったら、新聞紙を外し、内側も同様に貼り掃除機をかければ終了
汚れがひどいなら重曹水を吹きかける
いろいろな掃除方法を紹介してきましたが、今まで掃除をしてこなかった網戸は汚れがこびりついていて、なかなか汚れが落ちない可能性があります。
汚れがひどい場合は重曹水を吹きかけて汚れとなじませましょう。
- 掃除機で網戸を軽く吸う
- 内側から重曹水を吹きかけたら、10分ほど放置して重曹水を汚れとなじませる
- 濡らしたスポンジまたは、ストッキング+靴下の掃除道具で上から下に向かってこする
- 反対側の外側に重曹水を同じように吹きかけて、再び10分ほど放置
- スポンジなどで上から下に向かってこすって汚れを落とす
- 網戸の内側と外側を乾いた雑巾などで仕上げの乾拭きをしたら終了
もしも、網戸の汚れが残っているようでしたら、重曹をなじませる時間を長くしたり、使い古しの歯ブラシを使って優しくこすったりするとよいでしょう。
網戸掃除の注意点は3つ!水拭きから始めないこと!
網戸掃除をするときの注意点が3つあります。ついやりがちなこともあるので、気を付けましょう。
- 水拭きから始めない
- 力を入れすぎない
- 手袋やマスクをつける
先述の「網戸の掃除を簡単に手軽にやる方法5つ紹介」でも少しふれたものもありますが、あわせてご説明しますね。
水拭きから始めない
網戸掃除をするとき、先にぬらすのはNGって知っていましたか?
網戸掃除方法を知らない私の中でのイメージはホコリは舞うからまずはホコリを濡らしてから雑巾などで床に落とすと思っていました。
ホコリや汚れの付いた網戸を水拭きするとホコリが泥汚れに。つまり重い汚れに変化して、網目などに入って汚れが取りにくくなってしまいます。
網戸掃除は、まず軽い汚れ(ほこりやちり)を取り除くことが先決です。
力を入れすぎない
力を入れすぎることで網戸の破損につながります。なんとなく分かっていても、ごびりついた汚れを見たら力を入れて掃除しようとしてしまいそうですね。
汚れている網戸をキレイにしたい、汚れがなかなか取れないと、つい無意識に手に力が入ってしまいがちです。
もし、たるんでしまったら、とっておきの対処法があります!
たるんだ場所から20cmほど離して温風をあてて冷風で冷やす。これを繰り返すと多少のたるみなら気にならなくなりますよ。
しかし、効果があるのは「軽いたるみ」だけですので、ひどいたるみや劣化は直せないので張替えを検討しましょう。
マスクや手袋をつける
網戸掃除をすると、汚れやホコリがたくさん舞ってしまいます。
ホコリを吸い込んでしまうとアレルギーや喘息をお持ちの方は発作が出てしまうかもしれません。必ずマスクをつけて行いましょう。
私はホコリアレルギーなので、マスクをしないとくしゃみが止まらくなります。
また、網戸の汚れや洗剤から肌を守るために、水を通さない手袋も忘れずに。
以上、3つの注意点をご紹介しました。せっかく掃除をしたんだし、出来ればきれいをキープしたいですよね?実は、きれいがキープできる裏技があるのです!
網戸掃除をして汚れを付きにくくする裏技!
掃除の頻度が半年に1度といっても、網戸は外気にさらされているので、あっという間に汚れてしまいます。
特に花粉の季節、大雨や風が強い日の後など、すぐに汚れてしまいますよね。
なるべく汚れを付きにくくして、きれいをキープする裏技をご紹介します。
- 柔軟剤の静電気を抑える成分でつきにくくする
- 結露防止スプレーでコーティング
最後の仕上げにちょっとの工夫でキープできますので、やってみてくださいね!
柔軟剤の静電気を抑える成分でつきにくくする
最も身近なものにあるものでは柔軟剤が効果的です。柔軟剤には静電気を抑える成分が入っているのでホコリや花粉などが付きにくくなります。
網戸掃除の仕上げ時に雑巾やスポンジに柔軟剤を染み込ませて丁寧に網戸を拭くだけです!
柔軟剤ののびが悪いと感じる場合は水で少し薄めると塗りやすくなりますよ。
ちなみに、柔軟剤の効果は約2カ月程度といわれています。
結露防止スプレーでコーティング
窓用の結露防止スプレーもおすすめです。結露防止スプレーを定期的に吹きかけるだけで、コーティングされ汚れが付きにくくなります。
そのなかでも、できればホコリなどを除去する付帯効果のあるものがおすすめです。
逆にワックス入りの製品だと、網戸の穴を詰まらせる可能性があるためよく調べてから購入しましょう。
まとめ
- 網戸掃除の頻度は最低でも半年に1回
- 網戸掃除は5〜6月の梅雨の時期、9〜10月の台風が多い季節が湿気の多く汚れがとれやすい
- 曇りの日がおすすめ
- 網戸掃除の簡単な方法は、不要なブラシ、ストッキング+靴下、フローリングワイパーなど5つの方法がある
- 汚れがひどいときは重曹水で吹きかけるのもよい
- 網戸掃除の注意点は、水拭きから始めない、力を入れすぎない、手袋やマスクをすること
- 汚れが付きにくくするには、柔軟剤で仕上げ拭きをしたり結露防止スプレーでコーティングするとよい
今回は、掃除を忘れがちな頻度や時期、掃除方法などを紹介してきました。
一見面倒そうですが、どれもささっと10分ほどでできますよ!なんといっても網戸を外さなくてもできるとことがいいですよね。
これなら半年に一度でなくもっと頻度を上げてやれそうです。
ぜひ曇りの日に網戸やサッシもきれいにして、部屋にきれいな空気を取り込みましょう。
色々な洗剤が増えて置き場所に困っていませんか?重曹水が1本あれば、家の色々な掃除に使えますよ!
コメント